~製作に集中させてまらいました~
2日間、ブログよりも製作に集中させてもらいました。
すみません。。
果物の大きさが小さかったので
大きく作り直して
動物も4つずつ作っていくので進めています。
ファーストサインのケースをしようとすると
期限も迫ってきました!!
育児との両立も考えると
日程が厳しく感じてきたので
もしかしたら6月の試験に変更しようかと検討しているところです。
育児には手を抜きたくないので
無理のない日程で行こうと思います。
今日、たまたまテレビ番組を見ていたら
自分が知りたかった情報を話していたので
今日はその話題について♪
耳と鼻のケアについてです。
まずは鼻のケア。
娘もよく風邪を引いたときに鼻水が出やすいのですが
色の付いた鼻水が出ると耳鼻科の受診をおすすめしていました。
黄色、緑、茶など色がついている場合は
ばい菌が原因だそうです。
ずっと色の付いた鼻が出ていると
ばい菌が耳に入ってしまい
中耳炎になりやすいのでなかなか治りにくいそうです。
私はいつも小児科で鼻水を取ってもらっていますが
とにかく中耳炎に気を付けたケアが必要だそうです。
なぜ子どもは中耳炎になりやすいのかというと
耳と鼻とは『耳管』という管でつながっていて
子どもの耳管は大人に比べて
短く傾きもなだらかで水平に近いため
耳管を通じてばい菌が耳にいきやすいそうです。
(参考文献:https://www.sukusuku.com/contents/qa/207887)
気を付けないといけませんね。
そして、耳のケア。
私は沐浴のときからほぼ毎日赤ちゃん用の綿棒で
軽めに耳掃除をしていたのですが
大間違いでした!!
なんと
基本的には耳あかは自然に出てくるそうなんです。
だから2週間に一度くらい
表面を赤ちゃん用の綿棒で1回拭うくらいでいいそうなんです。
綿棒の持ち方は鉛筆の持ち方で力が入りすぎないようにし、
綿の部分は2/3入るくらいでいいそうです。
(参考文献:https://www.sukusuku.com/contents/qa/207887)
知らなかった。。。
逆にしすぎると耳を傷つけてしまうこともあるようです。
と言っても耳あかが気になるという方は
耳あかを取るだけでも耳鼻科では治療になるそうなので
行ってもいいようですし、
鼻水を取ってもらうついでに耳あかをとってもらうくらいの
2,3ヶ月に1度くらいのぺースでいいようです。
間違ったことが分かって良かったと思ったので
載せてみました。
みなさんも自分のケア見直してみて下さい♪
~今日のゆる笑~
テレビに集中しながら
くしゃみをした娘
指を舐めていたようで
くしゃみの瞬間に
自分の指をガブッと噛んでしまったようです
大泣きww
わたし
大笑いwwww
可哀そうだけと
笑ってしまいました
ちゃんちゃん
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大田区梅屋敷に住むママです。
子育てと「ベビーマッサージ」と「ファーストサイン」の資格取得の両立しているブログです。
よろしければ応援お願いします。